みなさん、こんにちは!野間です!
今回のテーマは「サッカーの守備」についてです。
- 守備に苦手意識がある
- ボールが奪えなくて困っている
- 守備に走らされてしまって攻撃する体力がない
- ボールを追いかけまわっているけど、、、
お子さんのプレーでこのような状況がよく見られる親御さんはぜひ参考にしていただければ幸いです。
良い守備とはなんだろうか
良い守備とはなんだろうか、何が正解なのか。
同じ守備でも色々なシチュエーションによって当然守備の仕方は変わってきます。瞬間的に判断する力が必要になっていきます。
- 守備の目的はなにか
- 今置かれている状況を整理する(ゴール前なのか、ゴールから遠いのか)
- どんな対応がもっとも効果的なのか
こういったことをしっかりと理解しておくことで相手が嫌がるプレーを選択することができるようになります。
少し小難しくなりましたが、一番大事なのはボールを奪うことよりもゴールを奪われないことです。
自分のところでボールを奪えなくても良いんです。
ゴールから相手を遠ざけることができれば点は取られないのでまずは大前提ゴールを守るということが大切です。
守備の優先順位について
守備の優先順位をまずは知りましょう!守備の優先順位は以下の通りです。
1.ゴールと相手の間に立つ(マーク)
2.インターセプト(パスカット)
3.トラップした瞬間を狙う
4.前を向かせない
5.シュートを撃たせない
6.抜かせない
ボールを奪うという点では優先順位2と3の部分になりますが、どちらも相手の土俵で戦うわけではなくて相手が嫌がるタイミングで奪いに行きます。
そのために、目の使い方(何を見るのか)から動きのタイミングといった奪う前の段階から個人レッスンではお伝えしています。ただ真面目にやってもつまらないので面白おかしく、例えばなしを交えながらレッスンを行っておりますので楽しみにしていてください(笑)
優先順位に関してもそれぞれコツがあります。 難しいと思われがちですが、知ってしまえばお子さんは楽しそうに相手の嫌がることをバンバン仕掛けてきますw ほんとにムカつくくらいにw(手強くなるので、教えなきゃよかったと思う時もありますw)
ボールを追いかけているけど奪えない
これに関しても追いかけ方、追い詰め方がしっかりと存在します。
ただやみくもにボールを追いかけて疲れてしまう、頑張っているのに奪えないのはもうやめましょう。
守備はしっかりと理解して行えば、休憩ができます。守備は息を整える時間です。
どのタイミングで戻るのか、どの位置に戻るのか、どういう選択をするかがはっきりすれば、守備のタイミングで息を整えることができるようになります。
奪った後に攻撃の起点となれるように仕込んでいきますので、まずは優先順位というのを頭に入れて実戦で試してみてください。
気になることがありましたら、Instagramのメッセージやブログのコメント欄にお気軽にご相談ください。
いつでもお待ちしております。
野間 悠太郎
【夏合宿詳細】
【お申込み】
https://ws.formzu.net/dist/S29091464
【2025夏の合宿】 https://wp.me/pf3P66-11
チーム無料最新情報とお問合せ https://lin.ee/rqyK5P4
🎁【無料】最新情報&5大無料特典🎁 lin.ee/PBwd93y
格安個人レッスン【無料】最新情報 https://lin.ee/7fBChLD
【無料配信ラジオ】 r.voicy.jp/5pVgEDLQmDZ
【書籍はこちら】 https://x.gd/ihsel
オンライン講座一覧(原理原則講座も) lin.ee/tFOcW5D
サッカー直接個人レッスン https://soccer-kateikyousi.com/
サブスク型毎日サッカースクール(オンライン足技塾) http://xn--gdk0a9cf9671c.com/
SYSCチーム情報 https://tokyo-soccer.com/
大人のサッカー教室 https://x.gd/7ujXC
即日ホームページ制作 http://xn--yck7ccu3lc0782dl34a.com